水道修理ブログ

2021年12月29日
【水道管凍結】水抜きは必須!凍結したら洗濯機も食洗機も使えない!

12月から2月にかけて注意したいのが「水道管の凍結」です。

 

積雪地では雪かきや車の運転など、様々な不安要素が多くなるのが冬の嫌なところですよね。

しかし、雪かきなどに気を取られてばかりはいられません。

 

ライフラインの大事な1つである「水」を運ぶ水道管が凍結してしまうと、とても大変です。

使えなくなってしまうだけではなく、破裂の恐れも・・。

 

修理費用や水道料金など、思わぬ費用がかさんでしまうので水道管の破裂は避けたいところです!

 

そこで水道が凍結してしまわないように、どのような時にどんな事に気をつければいいのかを詳しくお伝えしていきたいと思います。

是非参考にしながら、冬を乗り切って下さいね!

 

【水道管凍結】−4度以下は要注意!就寝前に水抜きを行いましょう!

冬場は、天気予報の「最低気温」に特に注意しましょう。

積雪量なども気になるところですが、水道の凍結には「気温」が大きく影響してきます。

 

注意が必要な場面は下記の通りです。

 

・翌日が−4度以下の予報となっている時の就寝時

・旅行や出張などで長時間水道を使わない時

・最高気温が氷点下の日が続いた時

 

これらの場面の時は必ず「水抜き」が必要になります。

賃貸住宅にお住まいの方は、新しく引っ越した場合必ず水抜きの仕方を大家さんに確認しておく事が大切です。

 

場合によっては外にしかないという事もあるので、注意しましょう。

 

水道管の水抜きって何?凍結予防に有効な方法をご紹介!

 

水道の水抜きというのは、公共水道から自分の家へ分岐している水道管から水をなくす作業になります。

 

水道管の凍結は「水道管の中に水が入っているから」起こるものです。

配管の中の水を抜く事で、凍って水が流れなくなってしまう事を防ぎます。

 

大まかな手順は下記の通りです。

 

①住宅内の全ての蛇口を閉める

②水抜き栓を閉める

③住宅内の全ての蛇口を開ける

④10分程度経過したら開けていた蛇口を全て閉める

 

水抜き栓は、住宅によって取り付けられている場所が異なります。

キッチンの近くに水抜き栓がある場合が多いですが、トイレや脱衣室などに設置しているケースもあります。

 

皆さんそれぞれの住宅の水抜き栓の位置を確認してみましょう。

 

水抜き栓は、場所も様々ですが、仕様や形も様々です。

手動で閉めるものから、ボタン1つで自動で行ってくれるものもあります。

 

賃貸住宅の中には、外に水抜き栓がある場合もあるので、積雪がないタイミングで位置を確認しておく方がよいでしょう。

 

また、水抜きをする際は「最後に全ての蛇口を閉める事」を忘れずに行って下さい。

次に水抜き栓を開けた時に急に水が大量に流れてしまう可能性があります。

 

急に大量の水を出すための圧力変化で、蛇口や配管の故障が起きてしまうかもしれません。

全ての蛇口を点検した上で、水抜きを完了させましょう。

 

水抜き以外の凍結予防法は保温剤が有効!少量の水を出しておくのも効果的?

凍結予防の代表格は「水抜き」ですが、他の凍結予防法もあります。

それが下記の2つです。

 

・水道管を断熱材で覆う

・少量の水を出しっぱなしにする

 

現在の新築住宅では、基本的には水道配管は断熱材で覆われているところが多いです。

また、そもそも配管が露出しないようなつくりになっているので、凍結の心配がありません。

 

しかし、従来の住宅や賃貸住宅ではまだまだ露出配管が見られます。

その場合は「配管専用の断熱材」で配管を覆ってみて下さい。

 

配管の温度を下げなければ、凍結を予防できます。

一度作業すれば後はメンテナンスを行うだけでよいので、とても便利ですよ♪

 

一方で「少量の水を出しっぱなしにする」という方法もあります。

出して溜まった水は洗濯やトイレに使うなどして、使い回すのがよいでしょう。

 

水の流れを止めない事で凍結をある程度予防する事ができますが、流しすぎには注意して下さいね。

 

【対処法】水が出ない!水道管が凍結してしまった時はどうすればいい?

うっかり水抜きを忘れてしまったり、そもそも対策をとっていなかったりした場合には水道管が凍結してしまう事があります。

 

その場合は下記のように対処しましょう。

 

・凍結した部分をタオルで覆って、ぬるま湯をかけて溶かす(※熱湯は厳禁)

・ドライヤーで凍結部分を温める

 

凍結してしまった部分が判明している場合は、このような対処法が取れます。

 

作業する場合は10分程度の間隔で、少し蛇口をひねり「水が出るか」確認しながら作業するようにしましょう。

 

しかし「どこが凍結しているのかわからない!」という事も多くあります。

その場合は「気温が上がる時間帯まで待ってみる」のがおすすめです。

 

気温が上がるまで不便な時間を過ごす事になってしまいますが、凍結している状態を無理になんとかしようとして悪化させてしまう可能性もあります。

 

自然に凍結が解消してくれる時間帯まで一度待ってみた上で、解消しない場合は専門業者に対処を依頼するようにしましょう。

 

お湯が出ない場合は給湯器の故障の可能性大!凍結するのは水道管だけではない!

 

「水は出るけど、お湯は出ない!」という状況になる事もあります。

その場合は、水道管の凍結ではなく「給湯器の故障」が関係している事が多いです。

 

給湯器からの配管が凍結してしまっていたり、給湯器自体が低音で稼働できなくなってしまっていたりするケースがあります。

 

電源ランプがオンになっているか、全ての蛇口でお湯が出ないのかなどを確認しましょう。

 

エラーコードが出ている場合は「商品名 品番 エラーコード」で検索すると、対処法が出てきますので、Webを活用して下さい。

 

エコキュートの故障については、下記の記事でも詳しく解説していますので、こちらも是非合わせて読んでみて下さいね♪

 

エコキュートの故障について詳しく知りたい人はコチラ!

 

水道管が破裂!パニックの状態で何をするべき!?

 

水道管が凍結してしまった場合、水道管の中に圧力がかかり破裂してしまう事があります。

凍結の状態であれば「溶かす作業」をすれば改善できますが、破裂してしまった場合は「専門業者による修理」が必ず必要です。

 

しかし、凍結が起こるような状況であるとすれば、他のお宅でも同様に凍結が起こっている可能性が高いという事になります。

 

同様の凍結状態が起こっていれば、専門業者はすぐに皆さんの元へ向かう事はできないかもしれません。

その際には下記の2つの処置を行った上で、専門業者の到着を待ちましょう。

 

・破裂が起きた場所をタオルで覆い、漏水している部分にバケツを置く

・水道のメーターボックス内にある止水栓を閉める

 

現状よりも漏水が起きてしまわないようにする事と、住宅内や敷地への被害を抑える事が大切です。

 

破裂が起きて頭が混乱してしまうとは思いますが、もしもの時の対処法を頭に入れておけばすぐに対処ができます。

依頼する専門業者の連絡先や営業時間などもどこかに保管しておくと、更にスムーズに対応ができるのでおすすめです。

 

水抜きなどと合わせて頭に入れておいて下さいね。

 

まとめ:水道管の凍結予防には水抜きが有効!

 

今回は水道管の凍結予防について詳しくお伝えしてきました。

凍結予防法は下記の通りです。

 

・水抜き栓を使って水抜きを行う

・配管を断熱材で覆う

・少量の水を出し続ける

 

氷点下の気温が続いた場合は、凍結のリスクが高まります。

しっかり予防法を行って、破裂などのトラブルに発展しないようにしましょう。

 

 

しかし、予防法を行っていても凍結してしまう事はあります・・。

その際はお気軽に弊社にご相談下さい!

早急に対応いたします。

 

【地元の水道修理屋さん】に水道の凍結について相談する

 

また、他にも「給湯器の調子が悪い・・」などのご相談も大歓迎です。
対応実績のある事例をこちらに掲載しておりますので参考にしてみて下さい!

 

【地元の水道修理屋さん】の施工事例を確認してみる

 

 

水漏れ・つまりなどの水道トラブル、スピード解決!【地元の水道修理屋さん】

-Ku-

各メーカー対応OK!

地元の水道修理屋さんは各メーカー対応OK!
くらしドクター
植木ドクター
電気工事のING